1/4

*菜種油 小 105g【たねのわ搾油所】

¥594 税込

残り1点

別途送料がかかります。送料を確認する

長崎県の西北部、平戸市で作られた、『たねのわ搾油所』の菜種油です。

こちらは小サイズになります。
(他のページに菜種油の大と中、胡麻油があります)

てとて舎でも大人気の、たねのわ搾油所さんの菜種油は、
国産の菜種(無エルシン酸)を、昔ながらの圧搾法でていねいにゆっくり絞られています。

ナッツのように香ばしい♪
菜種の香りが楽しめます。

そのまま生野菜にかけてお塩を振ってサラダに、
揚げ油に炒め物に。
パンにつけても美味しいです♪

酸化しにくい油で、繰り返し使うことができます。

ギフトにも喜ばれています。


◆原材料:菜種(国内産)
◆容量:小 105g
◆製造元:たねのわ搾油所


『たねのわ搾油所』

長崎県北西にある平戸市に移住した青木さんご夫妻が営む、昔ながらの暮らしに近いオールドスタイルの油屋さんです。

たねのわ搾油所は全国的に数少ない圧搾製法の搾油所です。

圧搾製法とは昭和30年代までは多くの町や村に存在した製法で、植物のタネから圧力だけで油をしぼることです。
化学薬品による抽出は行わない素朴な製法で、更にその搾った油から澱を取り除く工程でも、化学的に沈澱させる方法ではなく、静置沈殿法により、5日間という時間をかけて不純物を沈殿させ、その上澄みを和紙でろ過したものが、「たねのわ搾油所」の菜種油です。

2017年に、平戸島の伝統的な家屋を自分たちで改修し、工房を作られました。油を絞る機械は、古いものを修理したり、島の鉄工所で製作してもらったそうです。技術は各地の職人たちを訪ねて習得されました。

“たね” で色々な方と繋がっていきたいという願いを込めて “たねのわ搾油所” と名付けられました。

手作りの食用油をもっと身近に。そして菜の花が咲く日本の美しい風景を残し、その種を通じて輪が広がる循環社会の実現を目指されています。

焙煎には薪釜を使用されています。燃料は、地元の山の手入れ時に出る伐採木を利用し、その微妙な火加減を調整しながら菜種の青臭い香りを抑えつつ、ナッツ類に似た風味と、バターのような深いコクをひき出しています。

ビタミンEやオレイン酸が多く含まれており、揚げ物でも繰り返し使え、最後は炒め油などに使えます。圧搾菜種油は、最後の一滴まで使える廃油のでない環境にも優しい油なのです。

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (32)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥594 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品